運転が好きなのでタクシーとワゴンのドライバーになりました
最終更新日 2021年3月8日
監修・著者 株式会社しごとウェブ 佐藤 哲津斗

小さい頃から車が好きで、眺めるのも運転するのも好きでした。整備士免許もとり、レースに出たこともあり、もう後はやることはないだろうと思っていましたが、タクシードライバーの仕事は経験していませんでした。安定した収入を得るためにはこういう仕事が一番だと思い、タクシードライバーを選びました。
タクシー会社でタクシーとワゴンを運転している
タクシーの配車依頼を受けるのが多い
車に関係する仕事を一通り経験して、あとは安定した収入を得ながら暮らせればいいと思って、タクシードライバーを選びました。私の入った会社では、よくある配車依頼を受けて迎えに行くタクシーの仕事とワゴンで観光タクシーのようなことをする業務と2つを受けています。
最も多いのが毎日の配車依頼です。高齢者や子どもの送迎、ビジネスマンの移動などで利用されるのがほとんどで、電話経由の依頼は多くが高齢者や急な用事のある方で、この配車依頼に対応するのが私の日々の日常業務です。たまにどうしようもなく暇な時は、駅前で待機しながらタクシーを回しますが、それ以外は事務所から依頼を受けた時だけ動きます。
これが意外と忙しく、配車依頼は毎日ひっきりなしにかかってきます。引き継ぎのタイミングでも容赦なく電話がかかってくるので、入れ替えはスムーズに行い、とにかく依頼をこなすという感覚です。本当は稼ぎを気にしながらやったほうが良いのかもしれませんが、歩合給が良いのと、固定給があるのでお金は一回忘れてひたすら車を走らせています。
配車依頼だけでも毎月40万円は超える
電話やメールなどで配車依頼を受けてこなしているとそれだけで歩合給は上がっていきます。だいたい毎月37万円から50万円の間を行ったり来たりする感覚です。生活面は贅沢していないので固定給の20万円の中だけで生活できるようにして、残りは貯金や将来のためのお金として残してあります。
このご時世に毎月40万円稼げるのはかなり魅力的なのではないかと思いますが、車の運転で、かつ、無事故無違反、人の命を乗せて走る専門職ですので、この給料は決して高くも安くもなく、適正です。地域で花火大会や大きなイベントが開催される時にガチガチに現場に入ると60万円を超える勢いになることもありましたが、疲れすぎるのでそこまで無理はしないで働いています。
ワゴンでは観光タクシーをする事が多い
ワゴンの乗車をする時はたいてい観光タクシーをするときです。観光ガイドまではできませんが、依頼者の希望に合わせて走り、同席する観光ガイドとの打ち合わせもしながら走らせるだけなので大変なことはありません。お客さんからしたら娯楽を楽しむときなので、私は失礼がないように仕事をこなしつつ、適度に話を合わせるだけで1日が終わります。
このワゴン車で走る時は、ルートが事前に決まっていることが多く、仕事は非常に楽です。ただ走らせていればよく、観光スポットでは待っていればよいだけなので何も大変なことはありません。ガイドがいるので無理に媚びる必要もなく、日中の運送業務が終われば夕方には飲み屋に行けます。
たいていは家族連れですが、最近は大学生の若い人たちや企業の部署の慰安旅行などで使う人もいるようです。どちらにしても私にとってはルート通りに走るだけなので簡単な仕事です。配車依頼を受けて、その都度ルートを把握しながら走るよりは気が楽です。観光という少し働きやすい雰囲気で勤務できるのも個人的には好きかもしれません。
整備士免許があるので整備もできる
日頃はあまり受けないですが、整備士の点検が大変すぎる時は少し点検も手伝っています。もちろんお給料はその分手当という形で出してもらえます。社内に専属の整備士はいますが、事務の仕事もこなしながら、定期的に会社のすべての車両を点検するのでかなり大変だと思います。車両が同じでも、ずっと同じ作業の繰り返しになるとミスも起きるので手伝って安全に運転できるようサポートしています。
どちらかというとこのたまに手伝う整備のほうが楽しいです。車を運転するのも楽しいですが、整備士仲間と雑談しながら点検し、車をベタベタ触るのが楽しいです。これでお給料ももらえて、安全のために貢献できて、自分にとってはまさに天職です。クルマ好きで整備士免許もとっておいて本当に良かったと思います。
また、クルマいじりとは関係ないのですが、機械に強いので、調子がおかしくなったコピー機の修理や車のエアコン、電気系統をいじることもあります。社内で無線機を取り付ける時や、キャッシュレス決済の端末を取り付ける時にも作業をアドバイスし、取り付けや取付後の調整、設定も行いました。
タクシードライバーの仕事は運転がメインですが、会社の車両のレベルアップには技術者が必要ですので、私はちゃんとそれに貢献できていると思います。業者が色々高い設備を持ってくることもありますが、知識がある私が見ると高いだけで無駄になるので、きちんと使えて、長期運用できて、コストも節約できるものを選んでいけるのでちょっとした自慢でもあります。